投稿

iPhone 13を購入。iPhone XRからデータ移行したメモです。

(2022.5.5記録) つぎに当てはまる方は参考になるのではと思います。 ・iPhoneからiPhoneへの機種変です ・アップルウォッチを持ってます ・アップルウォッチでSuica定期券を使ってます ・LINE使ってます ・WeChat使ってます(中国版のLINEのようなもの) ・Y!mobileです ・MackBookでiPhoneのバックアップを取ってます 目次 ■移行前の古いiPhoneでの準備 ■移行後の新しいiPhoneで行うこと ■古いiPhoneの処理 詳細 ■移行前の古いiPhoneでの準備 ・iPhoneもApple WatchもOSを最新にしておく→これをしておかないとつまづく時がありました ・iPhoneのバックアップ:MacBookのFinderで行う →念のためであり使いませんでした ・Suicaの退避   https://tinyurl.com/y9nfrvx5 SuicaをアップルウォッチからiPhoneに戻す さらにiPhoneから削除(退避)。→削除しても無くなるわけではなく退避した扱いになって後で戻せるので安心して削除してください ・LINEの引き継ぎ設定 設定→トーク→トークのバックアップ 設定→アカウント引き継ぎ ・WeChatはそのままで大丈夫。パスワードを控えていれば大丈夫。 ・アップルウォッチのペアリング解除   https://support.apple.com/ja-jp/HT204568  ⇒Apple Watchの情報がiPhoneへバックアップされる ・「iPhoneを探す」をオフにする ・電源を切ってnano SIMを抜く ・データ移行のために、再度電源を入れる ■移行後の新しいiPhoneで行うこと ・電源が入ってない状態 ・nano SIMを挿す ・電源を入れる ・立ち上げ(古いiPhoneもすぐそばで立ち上げておく)  →古いiPhoneを認識する画面が出てくるので、指示に従って認識させる  →自動引き継ぎが自動で行われる。  (なので、MacBookでしておいたバックアップは使用しなかった) ソフトウエア・アップデートが起動する。 5時間と出たので、Wi-Fiルーターの近くへ移動し、さらに電源ケーブルを両方のiPhoneに接続→10分に表示が変わった。 →あとで気づいたが、新旧どちらのiPhone...

TOSHIBAの温水洗浄便座のノズル不具合、掃除したら直りました!

イメージ
 「おしり」のあとに「止」ボタンを押しても、 ノズルがひっこんだあとにまた出てきて、ピュー、ピューと2回水をかけてくる ようになりました。 モデルはTOSHIBA(東芝)のSCS-T275、2018年1月購入です。 (この記事は2022.5.2に書きました) 東芝のサポートセンターに電話。 サポート「電源は抜き差ししてみましたか?」 私「いいえ。それで同じ症状が直ったことがあるのですか?」 サポート「機械をリセットできますので、直ることがあります。」 私「他に試してみることはないでしょうか?」 サポート「特にありません。それで直らない場合は訪問して確認させていただくことになります。 私「おいくらでしょうか?」 サポート「訪問だけで¥3,500、税込¥3,850です。」 私「それで修理となると最低でもいくらくらいでしょうか?」 サポート「それはお答えできません。交換部品によりますので。」 同レベルのモデルだと2万円前後で買えてしまうので、これだと買い替えた方がいいかなと思えます。 で、教わった通り電源を抜いてしばらくおいてから、差してみましたが直りません。 あとリモコンの電池をこの便座購入以来変えてなかったので変えてみましたが直りません。 ダメ元で念入りに掃除してみました。 上が「ノズル洗浄」ボタンをおした状態。 水がちょろちょろ出ながらノズルが出たり入ったりしたのち、この状態で止まります。 ネット検索して取扱説明書を見つけ、手入れについてさらに何か書いてないか調べてみました。 http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=87752&fw=1&pid=17277 すると、 約4cm出た状態で停止しますが、指で引っ張るとさらに約8cmまで伸ばせる と書いてあります。 ほんとだ、伸ばせた。この状態で ウエットティッシュを使ってノズルの裏側をよく拭きました。 黒い水垢のようなものがごっそり取れました。 拭いていて分かったのですが、さらに細いノズルが手で引っ張ると上の写真のように出てきます。この状態でも無理な力をかけないレベルでよく拭きました。 すると! 直りました! 「止」を押した後に余計な動作をしなくなりました。 汚れでセンサーかなにかに悪影響を与えていたのでしょうか。 サポートの方も、真っ先にこの掃除をお...

発作性心房細動と診断されたらぜひアップルウォッチ購入を!

イメージ
2022.4.22 発作性心房細動で困るのは、調子が悪いと思って受診しても、心房細動がおさまってしまっていて先生に分かってもらえないことではないでしょうか。でもアップルウォッチのおかげで先日は違いました。 いやな動悸がいつもより長く続き、調子が悪いなぁと思っていたところ、しっかりとアップルウォッチが心房細動を検知。 下記のような通知が来ました。(アップルウォッチのスクリーンショットです。) この通知が来た時に「心電図」アプリで心電図をとっておきましょう。 すぐにおさまればいつものことなので放っておくのですが、この日は一日中続き、通知が未明から夜寝る前まで合計7回も来たので翌日受診しました。 病院に行くと、診察前に心電図をとりましょう、といつも通り。 しかしよくあることですが、この日の心電図では心房細動が捉えられず「特に問題は見られませんね」と主治医。 そこで、 私「先生、アップルウォッチで心房細動を検出した通知が複数回あったのですが。」 先生「どれどれ?」 私、iPhoneの「ヘルスケア」アプリで「不規則な心拍の通知」を見せる。 先生「うわっ、出まくってるじゃないですか。これ、心電図はないですか?」 私「心電図もあります。通知が来た時にとったものを印刷してきました。」 先生「どれどれ。あー、確かに心房細動が起きてますね。これだけ続くということは発作性心房細動から、持続性心房細動に移行しつつあるということです。ですので・・・」 と期待した診察を受けることができました。 このアップルウォッチの情報がなければ、また来てくださいとか、丸1日心電図をとってみましょうとかなり、いつまた同じ症状が再発するかわからないので、適切な診断をうけられるのは先送りされるところでした。ほんとにアップルウォッチを買ってよかったと思った瞬間でした。同じ思いで困っている人がいるのではないかと、このブログを書きました。 (アップルウォッチを購入したきっかけの詳細は こちら をご参照ください) ちなみに、 自分で動悸を感じ、心電図アプリで測定して心房細動と確認できても、上記の「不規則な心拍の通知」が来ないことの方が多いです。この違いはなんだろうと調べてみたところ、下記のWebサイトを見つけました。 https://www.apple.com/jp/newsroom/2021/01/ecg-app-an...

曲がってしまった自転車の前フォークを自分で直しました

イメージ
  正面から電柱に激突! 前フォークを曲げてしまって、前ブレーキのゴムパッドが干渉して タイヤがスムーズに回らなくなってしまった。 これを自力で直しました。 やり方は簡単。 下記のような何か固定されて動かないものに前輪を結びつける。 (訂正、壊したら困るので責任の持てるものに結んでください→電柱でもなんでもいいです。) あとはハンドルを持って、腰を落として思いっきり矢印の方向に引っ張るだけ。 (自分は何回か繰り返して、真っ直ぐまで直せました。力加減は調整してください。) 下の写真でわかるでしょうか? 上が曲がってしまったもの。 下が直って真っ直ぐになったもの。 下側の写真を見るとわかりますが、かなり紐がたるんでいます。 上の写真のように紐の輪っかが小さいと、後ろに引くのに勢いをあまり つけられなかったので、下の写真のようにたるみを作り、 より勢いをつけて引っ張れるようにしました。 綺麗に直ってきもちいい〜。 #自転車修理 #フォーク #フォークが曲がった #前フォーク

デジタルフォトフレームを高齢の親にプレゼント

イメージ
 高齢の親にデジタルフォトフレームを贈ることにしました。 我が家ではソフトバンクのPhotoVisionというフォトフレームを使っていてとてもいいです。 子供たちの小さい頃の子供の写真が入れてあって、スライドショーで次々に映されます。 フォトフレームの前を通るたびに自然と笑顔になります。 でも、ソフトバンクのこのサービスはもう終了してしまってますので今回は選択できず。 Amazonで「デジタルフォトフレーム wifi」で検索しました。 でもどれにも悪い口コミがあって、気になってしまう。。。 どれがいいんだろうと悩みました。 結局買ったのは「AEEZO」というメーカーもの。 https://amzn.to/3DLgbIg 購入の決め手 は、 ・スマホからWiFi転送する無料アプリ「Frameo」の口コミがいいこと。 ・ネットで検索したらヤマダモールでも売ってたいこと。なんとなく安心。 必須の条件 は下記。だけどこれだと絞り切れないので上記の決め手で決めました。 ・スマホから写真がWiFiで転送できること。  遠くに住む両親の家に遠隔で写真が送れること。 ・ON/OFFタイマーで夜にスイッチオフして朝にスイッチオンできる。 ・予算は1万円前後。 ・ショップが直接ではなく、Amazonが発送であること。より安心。 それから届いて使ってみてから分かった良い点は次の通り。 ・写真を受信した後に、フォトフレーム上で1枚ごとに写真をどう表示させるかを  設定できる。  写真の幅を基準に表示するのか(上下がはみ出て表示されない部分が出る)、  写真全体が枠に入るように表示するのか(フレームに合わせる)。 ・縦置きも横置きもできる。  上記で説明した、表示の方法をフィットにしておくと、どちらの置き方でも  全体が表示される。  横置きにした時に縦長の写真は小さくなってしまいますが。 ・写真を受信したら上部にバーナーが示される。ここをタッチすると、  どの写真が送られてきたのかがわかる。  すでにたくさんの写真が入っている場合、この機能がないとどれが新しく  送られてきたのかを見つけるのが難しい。PhotoVisionはこの機能がない。 。写真を送る時にコメントをつけることができ、それが左下に表示される。  例えば「XX年XX月 ○○旅行」なんて書くとわかりやすい。 ・外部スト...

LINEのウェルカムクーポン「90% OFF」を使ってコメダのeギフトを¥200で¥2,000分ゲット

イメージ
「LINEギフト」を初めて使う場合、ウェルカムクーポン「90% OFF」がもらえます。 利用上限は¥1,000と少額だけど、¥100で¥1,000のクーポンが買えるのは嬉しい! 例えばコメダ珈琲店のeギフト券1,000円とか、スタバのドリンク+フードセットチケット1,000円とか。これが¥100円で買えて、家族に送ってもいいし、自分に送ることもできる。 今回は妻に送って、妻からも送ってもらって二人で¥2,000分購入して、コメダに行こうと思います。コメダのカツパン(カツサンド)が美味いんですよね。 さて、この¥100円を払う方法は次の4種類。 ① LINEポイント ② LINE Pay決済 ③ クレジットカード決済 ④ キャリア決済(Docomo, au, Softbank) ①のLINEポイントは¥100分、持ってない。 ②ができたらいいなぁ。ウォレットにチャージしようとしたら ・クレジットカードは選べない。LINE Payカードしか選べない ・銀行口座が選べるが自分が持ってる口座のセブン銀行が選べない じゃぁ次は③を試す。 ギフト購入はVISAとMASTERだけと出る。 JCBが使いたいなぁ。 調べるとLINE Payに「クレジットカード登録」という機能がある。 これだとJCBも登録できる。 手持ちのJCBカードを登録する。 そして再びギフト購入へ。 ガーン、なんの連携もされていない感じ。 JCBだからか?仕方ない、手持ちのMASTERカードも「クレジットカード登録」してみる。 再びガーン、ギフト購入とはなんの連携もない。 ギフト購入で素直に MASTERのカード情報を入力する。 購入できた。コメダのギフトは妻に送付。 やりたかったことはできなかったので「クレジットカード登録」で登録した情報は全て削除した。 次は妻にコメダのギフトを買って私に贈らせる。 妻は自分のカード情報をネットに登録したくない人。 「送金」機能の利用を試みた。 まずは私がコンビニでチャージ。 (最初から自分の分もコンビニチャージすればいいじゃんっ!? はい、その通りでした。) コンビニチャージは簡単にできたので省略します。 (ちなみにチャージの最低金額は¥1,000。) 画面左上の「送金」をタッチ。 LINEで送金・送付の「送金・送付」をタッチ 「この機能は本人確認後にご利用になれます。」と...

自転車パンク修理、チューブ交換:自動点灯するライトがついた前輪編

イメージ
 ポイントは2点だけで、ちょー簡単! 1. ライトの接続ソケットは簡単に抜けます ! その際には矢印で示す留め具を外しておくと作業しやすいです。引っ張れば簡単に取れます。 ソケットもそっと引っこ抜くだけ。 2. 前ブレーキのワイヤーを緩める! 矢印のナットを緩めると前ブレーキがガバッと開いてタイヤが下に抜けるのを妨げません。 これ、あとで戻すのを忘れないようにね。前ブレーキが効かなくなっちゃうので。 あとは主軸のネジを外すだけ。 ナットを外して、順序を覚えておいて主軸から外すだけ。 下にするっと抜けます。 使った工具はこれだけ。 上のプライヤーと下の工具は自分の自家用車に付属してたもの。 プライヤーは主軸に付いていた黒いキャップを外すためだけに使いました。 下の工具は主軸のナットを外すのに使用。 真ん中の工具は以前に100均で買いました。ブレーキワイヤーを緩めるのに使用。 自転車屋でチューブを買うときに、前輪のチューブ交換工賃を聞いたら¥1,500とのこと。 チューブ交換は約15分でできました! パンクした自転車を自転車屋に持って行く労力と時間、そしてお金の節約!