車のバッテリー、もう交換!? いえ、まだイケます。
 (2018.11.17公開 2022.11.3追記 )   ダイハツ、タント(TanTo)に乗ってます。     バッテリー性能が低下して、いよいよ危ないという時の見分け方を教わりました。    エンジンをかけてすぐに「ECO IDLE STOP」のオレンジのランプが点くそうです(通常は少し走ると 「ECO IDLE」のグリーンのランプが点きます) 。 これを聞いて、そうなってからバッテリーを交換することにしました。自己責任ですのでご参考までです。   (手動でアイドリングストップOFFボタンを押した時に点く「ECO IDLE STOP」のオレンジのランプが自動で点くと言うことです)   この話を聞いた時の経緯:   定期の12ヶ月点検でのこと、下記のようなバッテリー診断結果を示され、   「性能が低下してますので交換を考えてください」   「これから冬になりますので交換しておいた方が安心です」   「この急速充電タイプのバッテリーは寿命が約1.5から2年です、前回交換から2年ですので替え時です」   と言われました。     上の写真の通り、良好から一目盛り下がっただけ。  前回交換した時も、たった2年で交換ということに納得が行かないまま交換(前の車のバッテリーは5年持った)。なんとか寿命を伸ばす方法はないのかと相談したところ、  「短距離の運転の繰り返しが最もバッテリーの負荷が高いので、その場合はアイドリングストップを手動でOFFにすると良いですよ」 と教わった。これを守ってきただけに、また2年で交換なのは納得がいかない。  バッテリーがダメになってエンジンがかからなくなる、という最悪の状態になる前に、何か交換タイミングを自分で判断できる手段は無いのか、と聞いたところ冒頭の" エンジンをかけてすぐに「ECO IDLE STOP」のオレンジのランプが点く "ということを教えてくれました。  まだ使えるバッテリーを交換してしまうのは環境に悪いし、積極的に教えるべきではないでしょうか。。。  オレンジのランプが点く様になってからどれくらい持つかわからないから余裕を持ってと言うことなんだろうけど。  ここからは結果になります。 2016年11月のバッテリー交換以来、 6年持ちました 。  前回は2年で交換してますので、大幅な更新です。 半年ごとの点...